遠くから見ると黒い卵に見える男、ブラックGです!
肉体改造開始からずっと僕を支えてくれたパートナー。
それは家族でもなければ恋人でも友達でもなく「卵」。
もう卵への愛が止められません。
なんでこの国は卵との結婚を認めていないんだろう…?
「egg for love」というラブソングが書けそうなくらいタマゴ愛が止まらないんです。
筋トレやダイエットの意識が高い方ならなんとなく「卵はたんぱく質豊富」くらいのことは知っているかと思います。
ですが卵はそれだけじゃない。
僕の愛する卵はそんなレベルじゃないんです!
卵のことが気になり始めてる方々に向けて。
僕が卵に惚れた魅力について書いていきます!
卵のあらゆるたんぱく質情報
卵の魅力はなんといってもたんぱく質が豊富なところ!
文部科学省のホームページによると全卵100gで12.3gのたんぱく質を持っています。

卵一個じゃなくて卵100gってどれくらいやねん????ってことでサイズ別に卵一個のたんぱく質含有量を計算しました。
- SSサイズ⇒約5.3g
- Sサイズ⇒約6g
- MSサイズ⇒約6.8g
- Mサイズ⇒約7.5g
- Lサイズ⇒約8.2g
- LLサイズ⇒約9g
Lサイズ2つ食べとけば女性の場合、だいたい一食分のたんぱく質は取れますね!
「白身VS黄身」たんぱく質が多いのは黄身!
どうでもいいっちゃどうでもいいですが…あらゆると言ったからには「白身VS黄身たんぱく質含有量対決」やっときます!
白身100gに含まれるたんぱく質は10.5g。
黄身100gに含まれるたんぱく質は16.5g。

ちなみに卵の黄身はどのサイズでも大体18.5gくらい(サイズが大きくなると増えるのは主に白身)
なので卵一個に対して黄身のたんぱく質を求める式は…16.5(黄身100gのたんぱく質)×0.185(黄身一個g)=3.0525
つまり卵一個に含まれる卵黄のたんぱく質は約3gです!
以上のことから卵一個の白身のたんぱく質含有量は計算すると大体こんな感じ。
・
・
・
計算が面倒臭くなってきたのでMサイズとLサイズだけにします!
- Mサイズの白身は約30g⇒3.15g
- Lサイズの白身は約40g⇒4.2g

おまけ:僕の家にある卵1パックのたんぱく質量
あぁ…
見出しに「あらゆる」なんて書かなきゃよかった…
なので超手短に。
僕の家にある卵は一個64gのLサイズだったので殻を取れば約61g。
それを元にごにょごにょ計算すると、僕の家にある卵一パックに約750gのたんぱく質が入ってることが判明しました!

卵が筋トレをする僕に愛されている理由!
卵たんぱく質博士の皆様。
卵が筋トレにとって愛すべき存在な理由は主に5つです!
アミノ酸スコアが満点の100
アミノ酸スコアとはたんぱく質の中に含まれる必須アミノ酸の割合を点数で表したものです。
必須アミノ酸は体内で作ることのできない、でも体作りにはとても重要なアミノ酸。トレーニーならみんな大好きBCAAも必須アミノ酸です。
卵はこのアミノ酸スコアが100。
つまり、これ以上優秀なたんぱく質を持った食材はこの世に存在しないよ?ってことです。

といっても100gに含まれるたんぱく質の割合はお肉にはかなり劣ります(鶏ムネ肉は100gで約22gのたんぱく質)
それでも豊富な部類には入りますが…
ではなぜこんなに愛されるのか?
次へ進みます。
アミノ酸スコア100のうえに多種多様な栄養が含まれている
筋肉は何もたんぱく質だけがあれば作られるものではありません。
あの小麦だけでできそうなパンですら、水やイースト菌やらなんやら入ってますからね!
卵に含まれる全栄養素を書き出すと…
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンB2
- ビタミンB12
- ビタミンB6
- 葉酸
- 脂質
- カルシウム
- マグネシウム
- リン
- 亜鉛
- 鉄
カロリーメイトじゃないですよ?
卵ですよ?
たんぱく質とビタミンミネラルを同時に取れる。
僕が飲んでいるプロテインとマルチビタミン&ミネラルをあの小さな殻に秘めているんですよ!?
卵だけ食べればそれでいいってわけでは当然ありませんが、とても栄養豊富な食材であることがわかりましたね!

栄養豊富のうえに安い
一パック180円くらい。
安いときは98円。
こんなに優秀な食材なのに安すぎる。
筋トレだけじゃなく家計も助けてくれるなんて最高だ!
安いうえに保存がわりときく
賞味期限は勝手から大体2週間弱。
生で…ですよ?
これは卵白にリゾチームという天然の抗菌物質が含まれているからです。

ちなみに卵は尖がってるほうを下にした方が保存が効きます(卵黄が殻に接する面が少なくなるため)
保存がきくうえに食事にたんぱく質をチョイ足ししやすい
卵はたんぱく質として手軽に食べやすい!
朝ご版…ちょっとたんぱく質足らないと思えば茹で卵剥いて食べればOK。
昼ご飯…ちょっとたんぱく質足らないと思えばご飯にかければOK。
夜ご飯…ちょっとたんぱく質足らないと思えばスープに溶き卵すればOK。
手軽さで敵うのは牛乳くらいじゃないでしょうか?
あわせて読みたい!
筋トレをするうえでオススメの食べ方
たまにそのまま飲む人もいるみたいですが…さすがにしんどいですよね。
料理が趣味だったりする僕が超簡単なオススメの食べ方を紹介。
1日に食べるべき個数は上限3個くらいに
昔は1日一個以上食べるとコレステロールが…みたいな話がありましたが、あれはガセです。
僕ほぼ毎日2,3個食べてますけど超健康ですから。
といっても食べすぎはよくありません。
卵以外にも色んなものを食べたほうがいいに決まってますし、意外とカロリーがあります(一個大体100キロカロリー)
食事のバランスを考えると上限3個までにしておくのがベストです!
手軽にたんぱく質を追加できる「ゆで卵」か「卵かけご飯」
この二つは僕の定番ですね。
「ちょっとたんぱく質足らないかな…」って思うときに、剥くorかけるで終了ですから。
まとめて3個とか食べるより、たんぱく質が足らないと感じるときにチョイ足しする食べ方がいいかと!

超簡単に美味しいゆで卵を作る方法
僕がよく食べてるやり方です。
- 水に対して2~3%くらいの塩を入れます(ちょっとしょっぱいなと感じるくらい)
- 沸騰させ卵をしずかに入れる(お玉があると便利)
- 6分経過したら氷水で一気に冷やす(剥きやすくなります)
- 美味しい塩味半熟卵の完成!
この方法だとコンビニで売ってるゆで卵みたいな味になります(冷蔵庫保存でも2日以内に食べましょう)
「めんどくせぇ!俺はまとめて作りたいんだ!」って方はこんな商品もありますよ!
もしも大量に飲むつもりなら白身だけが無難
これは全く推奨しませんが…
もしも大量に飲むなら白身だけのほうが無難。
それは卵のカロリーの3分の2が黄身に含まれており、白身の方が低カロリーだからです。
が、そんな美味しくない食べ方は…やめときませんか?
鶏だって陣痛があるんですよ?頑張って産んでるんですよ?
だったら美味しく食べてあげましょうよ!!
まとめ:これからも僕は卵と共に生きていく!
ここまで読んだ方は「自分に娘が生まれたら”玉子”って名付けようかな。いまどき風だったら「芽蓮華」かな?」だなんて思っているかもしれませんが、絶対にやめておいてくださいね。
僕が生きていく限り冷蔵庫には常に卵がいることでしょう。
もう割りすぎて片手で割るなんて余裕になってしまいました。笑
手軽にチョイ足しできる上に高品質なたんぱく質と栄養を持つ卵。
皆様の筋トレにも是非お役立てください!